Music Airなるチャンネルが充実
これまで、視聴可能な音楽専門チャンネルは、Jpopやダンスミュージック中心で見る気にもならないものばかり…と思っていた。当然、視聴数が圧倒的にそちらのほうが多いと思われるのでしかたがないとおもっていた。
たまたま昨日、チャンネル送りの途中にこのチャンネルでT.Monkの映像に遭遇、そのままその後のB.Evans、そしてFrank Zappaのドキュメンタリー(全部を見る元気はなかったが…)と充実の展開。
これまでの音楽チャンネルでは考えられないラインナップ、スタンダードなジャズものはもちろんだが、Zappaはちょっとすごい。見入ってしまった。
本日もマドンナのドキュメントはともかく、S.RollinsやらM.Roachやら…シブい。深夜あたりにはZeppの特集やCreamの再結成ライブ等々充実ぶりがタダ事ではない。
ネットの番組表を見ると明日は、22時にBeatlesのUSAドキュメント、続いてKraft Werkのドキュメントとさらに明後日はThe Whoの特集と流行りモノだけではない番組が入っている。
以前のようにムキになって深夜までという気持ちはないが、ちょっとばかし録画装置のないのが残念になった(録画してまでは見ないけど)。
さすがにオッサン向けの音楽チャンネルも必要だということ気がついてもらったのはいい傾向かもしれない。
Jazzのアナログ盤のデジタイズ
iOS用音楽プレーヤー"FANTABIT"が復活

当然、外出中もその気持に変わりはない。
その昔とはいっても2〜3年前なのだが、iOS用高音質音楽プレイヤーappにFANTABITというのがあった。
このappは、MP3化するなど圧縮されたフォーマットの音源を補完して再生するものだった。
当時のiTuneは、恐ろしいほどのペラペラの貧弱な音での再生しかできなかったため別にKenwoodのDAPを愛用していた。そんなところでFANTABITにであってiPhoneでの音楽鑑賞ができるようになったと喜んで800円で購入した。
まあ、再生中のバッテリーの消耗が大きいという弱点はあったが…。
そんなFANTABITが、iOS8になって完全に動作しなくなっていた。ふと思いついて、9.0.2にしたiPhone4sに入れ直してみたら…なんと動作してくれた。
さらに現在使っているVoxと聴き比べてみたが、やはりMP3の音源を聴く限りFANTABITが、艶、張り、繊細さなど明らかに良い。
まあ、一昔前のアンフラットなインターフェイスと色使い、使い勝手がイマイチなところはがまんして、久しぶりの復活である。
おすすめしたいAppではあるが、いまはApp Storeで取り扱いがないのであった。
CDを買わない理由は、「CDは高い」からだとさ。
じゃあ、いくらだったらと思ったが、タダじゃないと安いと感じないんだから…。カッコのように置き換えてみたら、どうだろう。
少ない小遣いで、迷って手にした一枚への思い入れは、コヤツらには欠片もあるまい。まして、分かるはずもないし、分かってほしくもないわ!ボケ!
そんなヤツラが音楽を聴くために月々980円とか払うのか…?ちょい疑問。
久しぶりの新譜CDだ!

まずは、出たてホヤホヤのMika"No Place in Heaven
レバノン出身の21世紀のPopプリンス、さらに見かけも麗しいバイセクシャルアーティスト。
日本のユニバーサルミュージックの公式ページでは、「世界で1,000万枚のアルバムセールスを誇る“ミラクル・ポップ・プリンス”」となっとる。
2007年、"Grace Kelly"を含むデビューアルバムが世界で大ヒット、その後もきらめくサウンドと極上のメロディーの2枚のPopアルバムを発表。3年ぶりの”ミラクル・ポップ・アルバム”は、これまでの“ミラクル・ポップ”路線を更に推し進めた、極めて完成度が高い傑作Popアルバム。
きらめくサウンド・プロダクション、並べられた曲のバランス、どこを切ってもMikaと言わんばかり。1曲めの”Talk About You”は、そのうち何かのCMに使われそうな…。
お次は、The KinksのR.DavisとEnoのお墨付き、箱庭サウンドのマエストロ、ニック・ヘミングのプロジェクトThe Leisure Societyの”The Fine Art of Hanging On
必要最小限の音(音数が少ないわけではない)で、綿密に計算して作り上げられた英国ポップ・アルバム。これまで同様、Davis BrothersのKonk Studioでの録音、絶妙のアレンジとプロダクションワーク。
本当に英国Popの真髄、聴けば聴くほど味の出るスルメアルバム。ジャケットもハードカバーでこれまでと同じアート・ディレクションでいい感じ。
3枚目は、カリフォルニア在住のSSW、Mikal Croninの3rd.”MCIII
たまたま、Towerの秋葉原の店頭で聴いた2nd.がツボにはまったのでゲットしたのが、知ったきっかけ。まだ1st.と以前のバンド仲間Ty Segallとのアルバムは聴いていない。
2nd.のサウンドを受け継いだちょっと大仰な、いやゴージャスな?フォーク・サイケ・ロック、前作よりもさらにストリングスなどの音が厚くなった感じ。カリフォルニア在住という割には、青い空というよりは曇り空といったところ。
最後は、ちょっと古め2013年発表のノルウェイのバンド、Kakkmaddafakkaの2nd."Six months is a long time
Cell奏者がいるという変わり種5人編成のPost Rockなのだが、クラシックぽいとか、プログレっぽいとかは皆無。
さらに北欧出身とは思えないトロピカルで脳天気でキャッチーなサウンドとメロディーだ、参ったか!という感じでVampire Weekendを彷彿とさせる。
怪しいバンド名ととともにどこへ行くかわからないサウンドのナックルボーラーの登場だ。
唯一買っていた音楽雑誌Strange Daysの購入も止めてしまったが、やっぱり音楽への興味は変わらない。たまには新しいのも買わないとね。
定額制音楽配信ってどうなんだ
ややマニアックで偏った趣味の音楽も今では、デジタル化され気軽に手に入れることができる、これもいいことだと思う。
ネットにアクセスすれば、好きなときに好きな音楽を聴くことができる、大変素晴らしい。
当方は、DL方式で音楽を購入したことがないし、今後も定額制で音楽を聴くことはないだろう。
これまでアナログ・レコード、CDと物理的なメディアに収められた音楽を自分の手の中にすることで楽しんできた。
音楽そのものの価値は、どういう形で聴こうが変わることはないと思う(最近は消費され、消されてしまうようだけど)。
確かに最近では、その音楽をデジタイズしてDAPやiPhoneで聴く日々だが…。
とはいえ、定額制というのは、実際に好きな曲を「自分のもの」とした実感はあるのだろうか…?古いオッサンにはイマイチしっくりこない。
レコードもCDも場所を取るし、デジタルであればケースやジャケットといったものも不要で資源の節約と環境にも優しいといえばそうだ。しかし、音楽なんて実はもともと不可欠のものではないし、無駄といえば無駄。
それに魅力を感じるのが人間なら、無駄もあったっていい。
とりあえず、もうしばらくはメディアに収められた音楽が聴けるように願いたい。
まったく昔気質?のオッサンの戯言。
無人島レコード、Walter Bishop Jr."Speak Low"
「スピーク・ロウ」ときいて反応する人は、80年代に思い入れを持って音楽を聴いた事がある人なのかも。
もちろん南佳孝の「モンロー・ウォーク」の入ったアルバムも思い入れのある人も多いことだろう。
今回の「スピーク・ロウ」は、ジャズ・ピアニスト、Walter Bishop Jr.の"Speak Low"である。
今から30年ほど前、キング・レコードが、このレコードを発売した。そのときの帯には「無人島レコード」だとの惹句が書かれていた。
当時、バイトをしていたレコード店のジャズ担当の大先輩にちょっとその薀蓄を語ってもらった思い出がある。 オリジナル盤は、Jazz Timeというマイナーレーベルから1961年に出され、ピアノ・トリオの幻の名盤と言われていた。
とにかく、誰にもわかる流麗でウキウキさせるようなピアノプレイとそれを力強く導くJ.Garrsonのベース、歯切れの良いG.T.Hoganのドラム。どれをとっても香ばしい。
間違いなく"名盤"。
当方にとって「無人島レコード」という言葉もこれが最初だったかも…。
なにせ「破壊せよ…」だもの?
渋谷での打ち合わせの帰りにReco Fan渋谷でA.アイラー"In Greenwich Village"をゲット。なにせ「破壊せよ…」だもの?ジャケットも文句なし!これならアナログで欲しい。
音は、ゴリゴリのフリーですが、意外と素朴な部分も…。
まあ、"Spiritual Unity"ほどの衝撃はないものの、万人向けとは言えない。
XTC "Skylarking" 聴き比べ
ここのところの土曜の朝一番の恒例行事、それは洗濯。 洗濯をすませて一息ついたので、最近巷で話題のXTCの極性適正化バージョンCDに便乗?して、2010年に出ていた高音質・重量盤アナログ(45rpm2枚組)を引っ張りだしてきたぞ。
そして、オリジナルのアナログ盤と改めて聴き比べてみた。まあ、当然新バージョンのほうが音が良いに決まっているのだが、もうその違いは明らか。
団子になってしまって、ぼんやりしている旧盤とは違い、とにかく個々の楽器がはっきりして、音が前に出てくる。
明日、ちょっと仕事があるので午後帰ったら、今度は旧バージョンのCD(手前の小さなジャケット)ともくらべてみることにしよう。
そうそう、新バージョンのジャケットについては…表は女性、裏は男性、ちょっと強烈。