半村良『飛雲城伝説』読了。

やっとこさ半村良『飛雲城伝説 (講談社文庫)』読了。時代は戦国の世、北方の小国胡桃野が舞台の伝奇小説。
前半の少女鈴女と彼女によって拾われた赤子捨丸が、胡桃野の平和的な領主に成長していくも、中盤以降の近隣の国々との合従連衡と戦いも脇役や設定の妙もあってバランスもとれて良い感じ。
後半は、都の大王家から信長、家康等々のお馴染みの武将も登場するが、大王家と北方連合の戦いは、少女のままで生き続ける妖女八染と祠部の陰陽師が呼び出した須佐之男などの八百万の神々が戦う壮大なスケールに…。
さすがは半村良、さすがは伝奇小説、恐ろしいほどに風呂敷が広げられたうえに「飛雲城」も鈴女も捨丸もどこかへ…さらに未完。
読んでいるあいだは楽しいし、面白かったのだが…読後は「なんだったの?」(否定ではなく)という気持ちになる。そういう意味でもこれぞ「伝奇ロマン」といえるの作品である。